CASE

導入事例

【前編】東急不動産様 導入事例:回遊が課題だった施設で、スタンプラリーを実施。7,000回以上の回遊を実現、参加者はLINE上でCRMアセットに。

2025年3月31日

導入文

東急不動産株式会社様が運営する「Shibuya Sakura Stage」は2024年7月に商業エリアが一斉オープンした複合施設。今回TFHD Digitalにご依頼いただき、キャラクターとコラボしたスタンプラリー企画を実施しました。Machi-waiを活用し、施設への回遊促進や認知拡大を目的としたデジタルスタンプラリーをサポート。

LINEを活用した施策を実施することで、施設全体を回遊してもらいながら、顧客基盤を数千人増やす取り組みを実現しました。Machi-waiの「スタンプラリー」は、既存のプロモーションでは得られにくかった「来館客の属性」や「複数回リピートする利用者の可視化」といったデータ活用にもつながり、今後の施設運営のヒントとなっています。

プロジェクトを担当された東急不動産のご担当者の赤堀さまに「なぜデジタルスタンプラリーを選択したのか」「導入にあたりどんな工夫や苦労があったのか」「どのような成果が得られたのか」などを詳しく伺いました。


プロジェクトの概要

施設の課題

  • Shibuya Sakura Stageは 2024年7月に商業エリアが一斉オープンした、オフィス・商業・教育・文化施設の他住宅等の多様な機能を含む施設。
  • 施設内は横に長いフロア構造のため、利用者にとって「知らなかった」「行ったことがなかった」というエリアが存在する。
  • オープン間もないこともあり、施設の総合的な認知拡大や回遊促進の施策が必要だった。

イベントの企画とMachi-waiの提供価値

  • 「LINEと連携したデジタルスタンプラリー」を実施。NFC機能を有したスポットを来館者に巡回してもらうことで、デジタルにスタンプラリーができる体験を提供。
  • 設置スポットは施設の回遊していただきたい場所に配置。認知が低いエリアへの誘導を実現。
  • 施設独自のイベントとのコラボ企画を加え、SNSフォローキャンペーンなど複合的に活用。
  • CSV形式のデータ出力を通じて参加者属性を可視化し、今後の施策やオフィステナント向けのイベント誘導に生かせる情報を獲得。

得られた成果

  • 約7,000回以上のスタンプラリーの実施を記録し、多数の利用者が複数回リピート参加。
  • LINE登録者数が大幅増加し、イベント情報の告知がしやすくなった。
  • コラボキャラクターのInstagramフォロワー数が一気に2,000名以上増えるなど、企業コラボ先の認知拡大にも寄与。

【プロジェクト概要】施設の回遊が課題。デジタルスタンプラリーを実施し館内を巡ってもらうイベントを実施。

Q:改めて今回のプロジェクトの概要を教えていただけますか?

赤堀さま:
今回のプロジェクトは、サンリオ様の「MR. MEN LITTLE MISS」というキャラクターを活用したスタンプラリー企画です。サンリオ様としては、このキャラクターをもっと多くの方に知ってもらいたいという思いがありました。

一方で、私たちShibuya Sakura Stageとしては、横に長いフロア構造で知られにくいエリアがあるため、いろいろな店舗を回遊してもらう方法を探していました。

そこで「キャラクターを活用しながら訪れた方に楽しく館内を回遊してもらえる仕掛け」をつくるために、Machi-waiのスタンプラリーを採用した、という流れになります。

「MR. MEN LITTLE MISS」の店舗をはじめ、Shibuya Sakura Stage内に4カ所のスタンプラリースポットを設置。スマホのNFC機能をつかってデジタルにスタンプラリーが実施できる企画にしました。
(店舗中央のピンクのスタンドサインにNFCタグのチェックインポイントが設置されている)

スタンプラリースポットではお客様はスマホでタッチするだけ。スマホのNFC機能を活用して自動で、スタンプが配布されます。

このスタンプを4カ所まわって全て集めれば、景品がもらえるガチャにチャレンジできるという仕組みです。スタンプラリーに参加するにはShibuya Sakura StageのLINE登録が必須になっており、これによりCRM的にお客様情報が積み上がっていく形になっています。

Q:今回のスタンプラリー施策は、過去にも実績があったのでしょうか?

赤堀さま:
Shibuya Sakura Stageでは、オープンイベント時にもスタンプラリーを導入しました。その際は11日間の開催でしたが、延べ8,000回以上の参加となり、予想以上の成果が得られたんです。

当時のイベントも同様に、LINE登録者数が一気に増えました。Shibuya Sakura Stageは公式SNSアカウントを持っていないのですが、LINEの友だち登録を活用することで施設の情報を直接お送りできるようになり、「これは使える」と確信したんですね。

Q:なるほど。SNSアカウントを持っていなくても、LINEさえあれば集客やリピート促進の仕組みが作れるのですね。

赤堀さま:
そうなんです。LINEならプッシュ通知も送りやすいので、再来店につなげる施策としてとても有効だと思っています。

また、スタンプラリーで回遊された方々がLINE登録も同時にしてくださるので、単純に「登録して!」と呼びかけるよりも格段にハードルが下がりますね。

Q:設置スポットはどうやって選定されたのですか?

赤堀さま:
当初は参加ハードルを低くするために3カ所で考えていましたが、4階の端から端までしっかり回ってもらいたいという思いもあって、最終的には4カ所に増やしました。

例えば「にぎわいSTAGE」にはクリスマスツリーがあり、せっかく飾っているので見に来てほしい。

さらに、本屋さん、飲食店などを回ってもらうためにスポットを設定しました。複数のテナントさんからも「ぜひウチにも置いてほしい」という声があって、やりたい場所が増えすぎて、最終的には5カ所にするかどうか悩んだほどです。

Q:回遊先が多すぎると参加者が途中で挫折する懸念もありますが、理想のスポット数の見極め方は?

赤堀さま:
過去のイベント時の反応や来館者の反応を見ながら決めています。4カ所ぐらいなら、クリスマスなどのお出かけのタイミングであれば結構皆さん楽しんで回ってくださいます。

6カ所に増やすのであれば、「全スポット達成で特別な景品がある」といったように、インセンティブを強めにしないと完遂率が下がるかなという印象ですね。


【成果と効果】7,000回以上のスタンプラリー参加に!コラボ先のSNSアカウント成長にも寄与

Q:今回のクリスマス企画では、どのくらいの人が参加されたのですか?

赤堀さま:
延べで7,300人ほどでした。ただし、複数回来館して毎日スタンプラリーを楽しんでくださる方もいるので、ユニーク人数でいうともう少し少なくなるかと思います。ですが「7,300回のスタンプ取得があった」というだけでも非常に大きな数字です。

Q:スタンプラリー以外にも、例えばインフルエンサーの活用など他のプロモーション施策と比べて反応はいかがでしょう?

赤堀さま:
もちろんインフルエンサー施策もやったことはありますが、そこからの来館人数や来館頻度を把握するのが難しいという課題がありました。

一方、LINEのスタンプラリーですと「実際にShibuya Sakura Stageに来てタッチしている」ことが確実なので、来館者としてしっかりカウントできるんです。

それに加えて、LINEの登録者全体が増えれば、次のイベント告知を同じ方々に向けてプッシュすることもできる。そこが大きなメリットです。

Q:今回のコラボキャラクターのInstagramフォロワーも増えたと伺いました。

赤堀さま:
そうですね。MR. MEN LITTLE MISSのInstagramフォロワー数が、2,000人以上増えたというお話でした。

サンリオさんにとっても大きな成果だと喜ばれていました。私たちとしてはShibuya Sakura Stage全体を盛り上げる狙いがあり、サンリオさんとしてはキャラクターの認知度向上が狙い。双方の目的がうまく合致して、良いコラボ施策になったと思います。


まとめ

本プロジェクトでは、Machi-waiのデジタルスタンプラリーを活用し「MR. MEN LITTLE MISS」とコラボ。スマホで簡単にスタンプを集められる仕組みを導入し、延べ7,300回以上の参加とLINE登録増に成功しました。

さらにコラボ先のSNSフォロワーも2,000人以上増えた今回の企画は、双方の目的がうまく合致した好例となりました。

後編では、運用のポイントや今後の展開、プロジェクトの総括を詳しくご紹介します。

デジタルを活用した施設の活性化施策を模索されている方は、是非TFHD Digitalにご相談ください。